コモンズ

日光市議会、災害対策やDX推進についての一般質問を実施

日光市議会で災害復旧工事の進捗やデジタルトランスフォーメーションの推進について議論が交わされた。特に小中学校の水道蛇口の非接触型交換が求められた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年9月の日光市議会定例会が開催された。

本会議では、一般質問が行われ、亀井崇幸議員は災害対策について言及した。特に、台風19号の影響を受けた地区の復旧工事の進捗状況に関し、北山誠司建設部長は現在の進捗状況を説明した。工事は着実に進められており、すでにほぼ完了しているという。

阿部和子議員は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進について質問し、国が進めるDX政策に日光市がどのように対応するかを尋ねた。また、DX戦略室の創設についても意見を求めた。近藤好企画総務部長は、日光市としてはオンライン申請を導入するなどの進展があると説明した。これに加え、外部人材の登用も重要な課題であると強調した。

さらに、川村寿利議員は日光市土砂等の埋立て条例の見直しを求め、市の取り組み状況を確認。また、合併特例債の地域ごとの利用額を尋ねたところ、粉川昭一市長は、地域の整備状況などについて詳しく報告した。これは、合併に伴う区割りや地域振興のために、重要な政策であることを示唆している。

最後に、給食前や体育後の手洗い対策として、小中学校水道蛇口の自動センサー式への交換について齊藤正三議員が取り上げた。鈴木伊之教育次長は、その現状を報告し、コストや導入方法について説明した。市長も子供たちの健康を守るため、非接触型水道蛇口交換事業を検討する意向を示した。

議会開催日
議会名令和3年9月日光市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データに基づき、主要なアジェンダを反映しており、一貫して記事の内容を表しています。
説明文の評価descriptionは記事の内容を的確に要約しており、地元住民にとって重要な議題について言及しています。
本文の評価main_contentsは正確に会議録データから取得された内容を反映しており、議論されたトピックや質疑内容を網羅しています。

栃木県日光市の最新記事