コモンズ

日光市、コロナ禍中小企業支援や女性職員登用で施策強化

日光市議会が12月定例会を開催し、コロナ禍の中小企業支援や女性職員登用の重要性を議論。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年12月13日、日光市議会の定例会が開催され、様々な重要議題が取り上げられた。

最初に、伊澤正男議員がコロナ禍における中小企業への支援について質問した。コロナによる影響が続く中、観光業や飲食業が厳しい状況にあることを受け、観光経済部長の山越秀克氏は、飲食店への協力金支給や、資金繰りの支援を行っていることを述べた。

さらに、伊澤議員は「経営状況の把握はどうなっているのか」と質問し、部長は市内の金融機関や商工団体と連携して情報収集に努めていることを強調した。伊澤議員はさらに、事業者に実効的な支援を求めるよう、行政に強調した。

次に、斎藤久幸議員が選挙における投票率向上について質問した。習慣として、最近の衆議院選挙では投票率が低迷していることを受け、地域での投票促進策の必要性を訴えた。選挙管理委員会の大島浩一事務局長は、若者への啓発活動や模擬投票を通じた取り組みを紹介した。

続いて、福田道夫議員による野岩鉄道とわたらせ渓谷鐵道における乗車率向上の取り組みが議論された。市民環境部長の矢嶋尚登氏は、地域の観光イベントの開催や、観光協会との連携強化に取り組んでいることを報告し、路線の利用促進を目指していると説明した。

また、阿部和子議員は、避難所や学校体育館の無線LAN整備についての質問を行った。市では、災害時の情報通信手段を確保するため、無線LANの整備を進める考えを示し、地域の連携強化が重要であると述べた。

次に、不登校・引きこもりの子どもたちのサポート体制について、教育長の齋藤孝雄氏が対応を報告。相談員を増員し、臨床心理士を配備して子供たちのケアを強化する方針を示した。

一方、市の女性職員の管理職登用について、今後の計画を問う意見もあり、女性の管理職登用比率向上が求められている。有効な対策として、意識改革や職場環境の改善が必要であるとの見解が示された。

最後に、介護保険や補足給付の改悪に関し、財務部長の斎藤雅裕氏が助成金の見直しなどの影響を説明した。今後の適切な対応が求められている。

これらの議論を通じて、日光市の今後の支援策や施策が一層の充実を図ることが期待されている。

議会開催日
議会名令和3年12月日光市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データに沿った内容で、主要テーマが反映されているため適切。
説明文の評価descriptionはheadlineとmain_contentsの内容を適切に要約しており、議会の重要なトピックを反映している。
本文の評価main_contentsは会議録から要点を適切に抽出しており、重要な議題や発言内容が反映されている。

栃木県日光市の最新記事