令和4年9月の日光市議会定例会では、さまざまな重要な議題が取り上げられた。特に教育問題や観光施策、市主催の会議、飲食文化に関連する質問が多く見られた。
特に、武田 幸雄議員は「教師の日の制定」について強く訴えた。山口県和木町の例を挙げ、「人が集まる教育の町」を目指すべきと述べ、市長に検討を促した。粉川 昭一市長は、基礎自治体が個別に定めるものではなく、国が決定すべきと端的に回答した。
また、給食費第2子・第3子の無料化についても議論があり、利用者からの要望が寄せられていることが強調された。和気 一夫教育次長は、経済的負担軽減のために現行の助成制度を説明したが、さらなる負担減は難しいとした。
観光施策では、山越 享太郎議員が「どうする家康」に関連した取り組みを提案し、観光需要の拡大を図る意義を語った。日光市としては、他地域との情報交換が進んでいるが、地域独自の施策も求められるとした。
コロナ感染拡大時の生活支援策についても言及され、多くの市民が困難に直面していると指摘された。鈴木 秀一上下水道部長は、未曾有の事態に対し全庁的に対応したと説明したが、マニュアルの更新が課題とされた。
さらに、通学路の安全対策に関連して、地域の安全を確保する施策が進められており、教育委員会から具体的な対応の検討が求められた。