令和4年9月29日に浜松市議会が定例会を開催し、様々な議題が取り上げられた。
まず、議長の太田康隆氏は会議を開き、議事日程に従って進行した。この日の議事は会議録署名議員の指名と一般質問で構成されている。また、本日の出席議員は45名であり、欠席議員は1名であった。
特に注目を集めたのは、一般質問への取り組みであった。8番、森田賢児議員は新型コロナウイルスによって変化した健康意識について質問を行った。彼は、日本が精神的に貧しい国になりつつあると警鐘を鳴らし、食品ロス問題や日本の食料自給率の低下について問題提起した。彼は、「我々は、食品の生産者から消費者まで、各自の立場を超えて連携し、持続可能な社会を目指すべきだ」と主張した。
発言を受けて、産業部農林水産担当部長の清水克氏が「みどりの食料システム戦略に基づき、土壌や水源の保全など持続的な農業施策の必要性」について述べた。また、学校給食での地産地消は重要だとし、地元農産物を使用するメリットを詳細に説明した。
次に、救急体制の維持・強化についても議論された。87番の鈴木議員は、救急搬送の需要が増加する中、現状の問題点を指摘し、日勤救急隊の創設を提案した。警察や消防との連携を強調し、市民一人ひとりが緊急性の判断能力を高めるための啓発を推進すべきだと述べた。
この日は、また使用禁止措置についても各部長からの説明があり、各現場での改善が進められていることが伝えられた。特に、民間プールの活用については、自由民主党浜松の鳥井徳孝議員が言及し、地域での部活動の役割についても意識を高めているとのことだった。
最後に、今後の取組として、市民が参加できる地域イベントの企画が期待されている。さらなるインクルーシブな社会の実現に向けた施策を議会自らが提案することが義務付けられていることも確認された。これにより、市全体の活性化が期待される。