令和2年3月、第1回柏原市議会定例会が開催された。この会議では、市政運営方針に対する質疑が行われ、市立柏原病院の経営と子育て施策が主な焦点となった。
最初に、女性超党派りんどうを代表して岸野友美子議員が市立柏原病院の経営改善について質問した。冨宅正浩市長は、病院の経営改善に向けた取り組みとして、地域ニーズの掘り起こしや地域医療機関との連携強化を挙げ、患者サービスの向上が重要であると述べた。この経営改善策が地域の医療ニーズに基づいているとし、医師との情報共有を強化し、経営改善に取り組んでいる姿勢を強調した。
岸野議員は、これまでの経営改善の取り組みが上手くいかなかった理由を分析し、職員間の情報伝達不足が要因の一つではないかとの見解を示した。市長もその意見に同意し、情報の共有を徹底する必要性を認めながら、医療機関全体での一丸となった取り組みを求めた。
続いて、太田市議さんが子ども医療費の助成拡充について意見を述べた。市長は、この助成拡充が子育て世代の経済的負担を軽減し、より充実した子育て支援策を提供することを目的としていると回答した。
また、山本修広議員は保育サービスの充実についても質問を行い、学校の施設の安全性や道路の整備に関する具体的依頼を行った。市長は、現在進行中の計画について説明し、地域住民の意見を反映させた施策を今後進めていく方針を示した。
会議の最後に、市長は地域医療構想の文脈で柏原病院の役割について強調し、今後の施策の実施に向けて市民の生活を支える医療体制の構築が必要であるとまとめた。議会は、将来的な課題の解決に向けて、これからも市民の声を取り入れた施策を進めていく方針を示した。