令和4年6月14日に開催された第3回定例会において、様々なテーマが議論された。
最初に、学校評価について中崎秀紀議員が発言した。新しい教育方針の下で学校評価が進められているが、各学校間で評価基準にばらつきが見られるとの指摘があった。この点に関して教育政策監の西村一孔君は、児童生徒や保護者からの意見を集約し、共通性のある評価基準を設ける必要性に言及した。
続いて、特別教室へのエアコン設置についての質疑がなされた。特別教室の未設置状況について、現在のところ未設置が67教室あることが明らかにされた。教育次長の川下隆治君は、学校ごとに調査を行い、エアコン設置を計画的に進めるとの意向を示した。
新庁舎建設に続く市民プール及びファミリースポーツ広場の代替施設についても質問があった。この件に関して市民環境部長の杉野幸夫君は、現時点で具体的な計画は示せないが、利用者の意見を伺いながら検討する意向を示した。
また、古賀島スポーツ広場のメンテナンスについても言及がなされた。人工芝の経年劣化に関する問題が指摘され、今後、張替えの計画も検討していく必要があるとの発言があった。また、陸上競技場の改修についても、これまでの状況を説明する中で、全面的な改修が近い将来に必要になるとの見解が述べられた。
新型コロナウイルス感染症に関連した議論も続いた。中崎議員は、新たな政策が求められる中で、学校でのマスク着用がもたらす影響に対する関心を示した。この点について、教育政策監の西村君は、多様な意見があることを理解しており、指導を通じて適切に対応する必要があると述べた。
モーターボート競走事業に関しては、馬場宏幸管理者が経営状況の好調さを報告し、新スタンドやナイター設備の導入によってさらなる収益が増加していることを強調した。特に、過去最高の売上を記録したことから、今後も安定した運営が求められるとされている。
最後に、水上享議員が、少年少女と市民をはじめとする新陳代謝を促進する多様な施策について訴え、市民参加による新たな地域づくりの重要性を指摘した。市長の園田裕史君も、その重要性を認識しており、今後も市民と共に歩む姿勢を示した。
全体的に、今回の定例会では教育、スポーツ、公共施設の利活用など、多岐にわたる重要な課題が協議された。各提案や意見は今後の政策形成に重要な影響を与えるものと期待される。