12月8日、令和3年第7回定例会が開かれ、議員6名が質疑応答を行った。光山千絵議員は、新型コロナウイルスの影響とその対策として、オミクロン株に関する市民への情報提供を求めた。
続いて太陽光発電に関して、光山議員は「安全面と環境面から問題の多い太陽光発電施設の普及について、課題を徹底的に洗い出す必要がある」と強調した。その中で、導入の障害と今後の政策改善の必要性を指摘した。
PPP及びPFIの導入については、具体的に長崎市立図書館の整備事例が取り上げられ、県内での事業による経済効果を示す形で質問がなされた。
さらに、路線バスの利便性向上に関連して、高濱広司議員は「市民の声を反映し、時間帯の見直しを含めた検討を行う必要がある。新庁舎建設では地域密着型のサービスを提案したい」と述べ、運行状況の改善を求めた。
新幹線の開業を視野に、北原技監は市制施行80周年記念イベントに関連した新たなキャンペーンの実施を明言した。これにより、訪問者数の増加が期待される。
最後に、田中秀和議員が食品ロス削減活動の重要性を説き、自治体としての偏りなく早急な施策実施を求めた。市では、スーパーマーケットなどで啓発用ティッシュ配布を行い、食べ残しの削減に取り組むことを確認した。
新型コロナ禍の影響を受けながらも、各議員は活発に意見を交わし、市民から期待される施策、政策の重要性を強調した。本日の会議を通じて、持続的な市政運営を目指す姿勢が示された。