令和元年第5回大村市議会定例会は、様々な条例案の審議が行われた。
中でも特に注目されたのは、「大村市役所出張所設置条例」である。「西大村出張所の移転にあわせて、条例で各出張所の設置を定める」という内容だ。市民環境部長の杉野 幸夫氏は、「現在の出張所ではサービスが遅れがちであったため、今回の条例案は必要である」と強調した。
また、「会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例」も重要な議案であり、総務部長の田中 博文氏は、「新制度に基づき、パート職員などに公正な報酬体系を整備する必要がある」と述べた。これにより、587名の職員が今後の給与制度に移行する。さらに、従来の非常勤職員の給与体系見直しにも繋がるとの意見もあった。
この他、「地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例」についても審議された。これにより、全市の職員により明確な職務規程が設けられることが期待されている。
議会では「大村市立図書館条例の一部を改正する条例」も上程され、新設される中地区公民館の図書室が市立図書館の分室となることが提案されている。教育次長の吉村 武史氏は、「市民への図書館サービスの向上が見込まれる」と発言した。
さらに、年度末の補正予算や損害賠償額に関連する議案も審議されたが、特に目を引いたのは、台風17号による災害復旧費用が含まれた「令和元年度大村市一般会計補正予算(第5号)」であった。これにより、地方交付税や経費補正が行われる。生計に影響を及ぼす可能性があるこの補正案は、多くの市民に直接関係する重要な審議である。
最後に、日程の中には、生活に密接に関わる請願も含まれており、「中学校でのフッ化物洗口実施に関する請願」や「年金の毎月支給を求める請願」についても言及され、地域住民からの具体的な声が市政にどのように反映されるか、引き続き注目される。特に、請願者である大村東彼歯科医師会の要望には、参加議員が真剣に耳を傾けた。
このように、今議会では大村市民の生活に寄与するための様々な提案がなされ、議員たちの真摯な取組みが随所に見られた。各議題がどのように市政に反映されていくか、今後の動向が期待される。