令和5年12月の定例会が開催された。出席した議員たちが市政一般質問に立ち、様々なテーマについて意見を交わした。特に注目されたのは、利益が期待される新工業団地の造成計画や、地域公共交通ネットワークの充実、観光資源としての新幹線車両基地の開発についての発言である。
里脇清隆議員の質問は、園田裕史市長の所信表明に基づいたものだった。雀田地区の企業誘致に関する動向や、増加する交通渋滞の問題が挙げられた。特に新工業団地の重要性が強調され、市民が働きたいと思える環境の構築が求められたと伝わっている。議員たちは、街の未来に向けた期待を寄せ、企業誘致に対する市の取り組みに対するさらなる検討を求めた。
水上享議員からの質問では、祭事やイベントの必要性や地域の特性を考慮した新たな水源開発の重要性が語られた。特に、地域の若者に対する新たな雇用機会を提供することが喫緊の課題であるとした。
また、教育行政においては、学校農園実習の重要性が話し合われた。地域との連携を強化し、未来の食育活動を進めるための計画が意見として求められた。オーガニック給食の導入や公園の整備についても、議論が持ち上がった。
ボート競走に関しても、地域経済への影響が大きい点を考慮し、管理者からは前年度比での売上が増加していることが報告された。特に、ミッドナイトレースの需要が高まる中、運営面でも更なる工夫を重ね、従事者の待遇について配慮していく姿勢が重要であるとの意見があり、議員からも支持を得ていた。これにより、地域に根ざした経済活動の一つであるボートレースの利用促進が期待される。
特に最後に水道事業に話題が移ると、近年の少雨傾向を反映して、今後の水需要を見越した計画も必要となる旨が議論の中心となった。そのためには、新たな水源開発が急務である。水道局の次長は、将来的な水の需要は横ばいで、気候変動のリスク対策が必要経緯であるとした。
今回の会議は市政とそれぞれの議題が交差しており、今後の大村市の持続的な発展に向けた基盤づくりを目指す重要な議論であった。
教育分野では、特にプール施設の維持管理問題や、学校農園活動の推進がその効果を高めつつあり、地域教育への強化策として位置づけられる見込みである。さらに、オーガニック給食についても、その実現に向けて連携を深めるための取組が進められていくことが期待されている。