令和2年9月定例会において、様々な課題が議論された。特に注目されたのは水陸機動団誘致の進捗状況である。
初めに、陸上自衛隊水陸機動団の誘致について、古閑森秀幸議員がその国防上の必要性を強調した。企画政策部長の渡邉真一郎氏は、「本市は陸上自衛隊の訓練地域に接近しており、施設整備期間の短縮が可能である」と述べ、誘致に向けた連携の重要性も言及した。
また、豪雨による被害に関しては、特に高齢者に対する災害対応が求められた。田中博文議員は、避難所が開設できない場合の対応について懸念を示し、「状況に合わせた適切な指示が必要」と訴えた。市長の園田裕史氏は迅速な情報収集と避難所の環境整備の重要性を強調した。
次に、福祉保健部長の川下隆治氏は、「コロナ禍による風評被害の防止」を説明し、感染対策を進める上での情報提供の重要性を述べた。教育政策監の西村一孔氏は、「子供たちの心のケアにも注力する」と強調し、いじめ問題の未然防止へ向けた取組みを示した。
さらに、動物愛護活動の一環として、猫の不妊去勢助成や、老人クラブ連合会の支援についても議論が交わされた。川下氏は、連合会の活動の重要性を再認識し、人的支援の必要性を指摘した。
最後に、温暖化等で最近強まる全体的な環境問題に対処するため、各分野での協力と調和が求められている。本市としては、これらの問題への取り組みをさらに進め、住民の安全・安心を確保していくことが強調された。