令和5年3月7日、茅野市議会で行われた定例会では、様々な議題が取り上げられた。中でも注目は、「第2次茅野市環境基本計画の改定を目指した取組」や「高齢者の補聴器購入補助」についての議論である。特に、環境計画に関する机博文議員の質問が印象深い。また、各議員が「子どもの国民健康保険税の免除」や「幸せを実現するまち(ウェルビーイング)」などのテーマについても議論を展開した。
机博文議員は、第2次茅野市環境基本計画について質問し、「減CO2計画が果たす役割」や「地域特性を考慮した再生可能エネルギーの推進」を強調した。市長・今井敦氏は、「茅野市では環境基本計画に基づき、認知度向上と実行の促進を図っている」と述べた。
続いて高齢者の補聴器購入補助について、伊藤正陽議員は、難聴、高齢化が進む中で補聴器の重要性を訴えた。市長は「購入補助の現行制度については実施予定がない」と強調。市民のニーズを受け止める姿勢は示されながらも、制度変更には至らないことが確認された。
また、議員らは「デジタル田園健康特区」に関しても体制構築の重要性に言及。他市との連携事項や、各々の提案内容に興味が示された。情報共有、連携強調が必要とされるが、その具体的な形はまだ模索段階である。
「若者に選ばれるまちづくり」に関連して、地方創生の観点からの雇用創出の取り組みや、地域自体が魅力ある場となるための議論も行われた。市長は、地域の産業基盤を無視せず、少子高齢化の進展への持続可能な対策を模索する重要性を再確認した。
さらに、「ウェルビーイング」がまちづくりの振興に寄与することを市全体で認識し、温かみのあるサービス提供を目指す姿勢も強調された。今後の取組については「ウェルビーイングを実現できるまち」としての新たな構想が進む意義として、地域とのつながりの深さが求められている。
結論として、茅野市議会では環境に優しい視点、高齢者福祉、デジタル化など、多彩な施策を交えつつ、幸福度の向上を目指すまちづくりへと邁進する決意が明らかにされた。