令和3年3月、与謝野町議会の定例会が開催された。
議題としては、主に一般質問が取り上げられた。この日は安達種雄議員からの質疑が行われ、町長の山添藤真氏が回答した。
安達議員は、コロナ禍における厳しい財政状況や予算の編成について質問した。特に、生活様式の構築や大型ハード事業の延期の可能性、財政の安定化について町長に問いかけた。
山添町長は、令和3年度予算が町の総合計画に基づくものであり、新型コロナウイルス対策を重要施策として位置付けていることを強調した。新たな生活様式は、密を避けることや外食・買物時の身体的距離の確保、屋外空間の活用などの具体例を挙げながら説明した。町が進める計画については、感染防止対策を万全にしながら進行する意向を示した。
また、安達議員は新過疎債の導入についても質問を挙げ、山添町長はこれに対し、過疎地域に関する法案の提出が国会で進められていることを述べた。町長は、町全体が過疎対象となると明言し、地域振興や財政の立て直しのために有効な施策となることを期待した。
さらに、一般質問では家城功議員も教育問題に言及した。町長と教育長の塩見定生氏に対し、町の義務教育の現状や具体策について詳細な質問が行われた。義務教育について教育長は、知識を身につけることに加え、人間性の教育も重要とし、学校、家庭、地域が協力して子供たちをサポートする姿勢を強調した。また、いじめ問題についても積極的に取り組む考えを示し、現場での状況把握と対応の強化が必要であると訴えた。