コモンズ

与謝野町議会、平成30年度決算認定に向けた質疑応答が活発化

与謝野町議会で平成30年度の一般会計歳入歳出決算認定について活発な質疑応答が行われました。財政健全化の重要性が改めて認識される場となりました。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年9月25日に開催された与謝野町議会定例会では、平成30年度与謝野町一般会計の歳入歳出決算認定に関する議題が中心に討議された。

町長の山添藤真氏は、「歳入に対しての歳出がどのように行われてきたのか」と述べ、決算の重要性を強調した。特に、町の現在の財政状況については、硬直化の進行を懸念していると伝えた。

質疑応答では、安達種雄議員から経常収支比率に関する質問があり、前年より悪化したことに対する課題が提起された。小池大介企画財政課長は、経常収支比率が平成29年度から悪化している背景には、起債による義務的経費の圧迫があると説明した。その中で、意識的に数値目標を掲げ、改善に向けた努力が必要であると訴えた。

山添町長も、経常収支比率が高いことが町の財政に負担をかけると認辞し、数値を低下させるための方策を講じる必要があるとした。「決算は決して楽観視できる状況ではない」との言葉に緊張感が漂う。

また、議会では与謝野町全体の公共施設の見直しと指定管理料削減についても言及され、安達議員は、長年利用されている施設の管理料の再検討を提案した。地域の方々の理解を得た上での見直しが必要とされる。

さらに、児童虐待に関する質疑もあり、浪江昭人子育て応援課長は、年間約30件の相談が寄せられていると報告した。その後、連携の重要性と公的機関との協力体制の強化についても強調された。

最後に、会議では大内峠一字観公園の施設管理、観光トイレの維持管理、教育使用料など、町政に関わる様々な課題が取り上げられた。特に、各体育館の使用料の違いについては、町外からの利用者が多いことが影響しているという意見が寄せられた。

このように、与謝野町議会では、幅広い議題が扱われ、町の未来を見据えた質疑応答が行われた。議会は、町民の期待に応えるため、財政の健全化や地域の活性化に向けて今後も取り組んでいく方針を示した。

議会開催日
議会名令和元年9月与謝野町議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は議会録データの内容に忠実であり、主要なアジェンダが反映されているため。
説明文の評価説明文は会議録データの内容を反映し、会議の重要性を適切に伝えているため。
本文の評価記事は会議録データに基づき、内容が具体的かつ詳細であり、特定のテーマについて深く掘り下げられているため。

京都府与謝野町の最新記事