令和3年9月27日、四万十市議会において、重要な議案が採決され、各議案に対して活発な議論が行われた。
特に注目を浴びたのは、「令和2年度四万十市一般会計決算の認定について」や関連する健康保険会計決算の認定である。この議案では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた対策に多くの予算が充てられたことが強調された。例えば、コロナ関連の支援金や備品の購入がその一環である。
また、補正予算案が提案され、民間保育施設の障害児保育への補助金増額が引き合いに出される中、上岡 正議員からは再度、補助制度見直しの必要性が指摘された。執行部は、「年内に見直しを検討したい」と応じ、議論は白熱した。
請願案件として上がった「下田中学校の存続を求める請願」も議論の的となった。具体的には、下田地区が統合から外れ、さらなる存続を求める声が挙げられたが、最終的には請願は不採択となった。反対意見には、教育環境の安定と統合の必要性が見受けられ、特に市民の意識を重視する意見が多かった。
他の場面では、陳情事項に対する審議も行われ、特に指定避難所の維持に関しての意見も飛び交ったが、最終的には不採択の結論に至った。陳情内容の具体的な維持方法や地域行政の見解が問われ、各議員が意見を述べる場面では、地域安全対策の重要性が再度確認された。
議会は、様々な議案を通じて市民の声を反映しつつ、より良い市政運営を目指す姿勢を見せ続ける。議長の閉会挨拶でも、議会の機能と役割について再確認し、さらなる市民参加を促す姿勢が見受けられたことが印象に残る。