高知市議会第492回定例会が9月16日に開催され,是非知っておきたい重要な議題が数多く取り上げられた。中でも,市民の関心が高い新型コロナウイルス感染症対策については,今もなおセキュリティ上の懸念が潜んでいる状況として,浜口佳寿子議員がその危機感を訴えた。
浜口議員は発言を通じて,保健所の体制について言及し,感染拡大に伴う罹患者への迅速な対応が求められる中,医療機関や発熱外来の環境が厳しい状況にあると強調した。特に,県内での感染者数は変動が激しくなりつつあり,今後の対応に向けて保健所や医療機関の体制の見直しが重要だと述べた。
さらに,浜口議員は,高齢者や障害者などの支援体制の強化についても質問を展開した。現在の諸状況において,介護事業者の支援は不可欠であり,医療機関との連携がより重要となると指摘した。
厚生労働部長の大野正貴氏は,コロナ禍の中での特に福祉関連事業に影響を受けた具体的な事例として,施設への支援の重要性を強調し,その実現に向けた施策を進めているとの報告があった。更に,障害者事業所への支援の強化を図るため,予算計上に向けて取り組む必要性を訴えた。
この他にも,公共交通施策に関する議論が熱を帯びて進められる中,地域住民の足として,デマンド型タクシーの利用促進が重要であるとの認識が示された。谷脇市民協働部長は,特に公共交通空白地の住民に向けた拡充施策が必要であると答え,地域住民の移動権を守る必要性を強調した。
加えて,情報伝達手段の重要性も指摘される場面があった。市民の安全を確保するため,災害時の多様な情報提供が急務であるとの意見も示され,今後の施策に反映させる方向性が打ち出された。市市長は,地域の連携を強化し,必要な対策を早急に進める考えを述べた。
また,学校給食へのオーガニック食材導入についても,松下教育長から具体的な検討が進められているとの報告があり,持続可能な農業と教育連携のあり方を念頭に置いた中長期的な施策が期待されている。
最後に平和行政においては,松下教育長が地域とともに平和学習を促進し、過去の戦争体験を反映させた教育計画を策定していく必要性を強調した。各施策が地域住民や特に次世代にとっての意義の深いものであるため,しっかり結果へと結びつけていく必要がある。