令和4年第9回観音寺市議会定例会が11月29日、開催され、会期の決定や複数の議案が審議対象となった。
この定例会では、会期を12月16日までの18日間と決定した。詫間 茂議長は「異議なし」と認め、会期を設定したことを報告した。
主要議案には、観音寺市附属機関設置条例や職員報酬に関する条例の改正が含まれた。市長の佐伯 明浩氏は、新道の駅市民検討委員会を設置する理由を説明した。観光や地域活性化に向けた市民参加型の取り組みとして位置付けられている。
また、補正予算が提案され、今回の補正は歳入歳出ともに約7億3千万を追加し、調整後の総額は約317億円になる。佐伯市長は特に、電力や食料品価格高騰に対する緊急支援事業についても触れており、周囲の経済状況を反映したものとの考えを示した。
続いて、教育委員会委員の任命や副議長、議長の辞職および選挙が続けられ、大久保 隆敏氏が副議長に当選、篠原 和代氏が議長に選出された。篠原新議長は、これから市民のために尽力する意気込みを見せ、市政運営における責任を感じていると述べた。
この議会では、特に各種条例の一部改正が多く、職員の定年を含む人事制度の見直しも進行している。今後の審議で具体的な内容が議論される予定で、市議会全体の改革にも影響するものと考えられる。
今回の定例会の焦点の一つに、市民参加型の取り組みや報酬改定があり、これに向けた意見交換が進められることが期待される。市長や議員の忙しい日程の中、効果的な施策を進める姿勢を示し、市民生活の向上に寄与することを目指す。