コモンズ

観音寺市議会、特別職給与改定などの議案を可決

観音寺市議会は特別職の給与改定や一般会計補正予算を含む多くの議案を可決。
記事公開日:
議会開催日:

観音寺市議会は令和元年第3回定例会を開き、様々な議案を議論した。

12月19日、議案が二十件に上り、一部の反対意見も見られつつも、各議案は可決された。

まず、議案第68号では、一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の制定が報告された。伊丹準二総務委員長は「全会一致で可決すべきとの決定がなされた」と述べ、議員たちの賛同を得た。

次に、議案第70号から第73号に関して、特別職の待遇に関わる修正について議論が行われた。その中でも、市議会議員や市長等への期末手当の値上げについては、藤田均議員が「一般職との給与の連動には根拠がない」と反対の立場を表明した。特に消費税増税が市民に与える影響を考慮する必要があるとの意見が強調された。

一方で、議案第82号における航路運賃の値上げについても話が及んだ。藤田議員は利用者に対する負担を懸念し、「市民感情に合わない」との厳しい見解を示した。新船の導入に伴う値上げながらも、住民福祉の観点での配慮を求めた。

また、令和元年度観音寺市一般会計補正予算(第3号)では、歳入歳出ともに7億2,880万6,000円を追加し、予算総額を280億2,348万5,000円となる。補正の主な内容には、ふるさと納税推進事業や児童福祉に関する費用が含まれており、財源としては国庫支出金や寄附金などを活用すると報告された。

閉会の挨拶では、白川晴司市長が「新しい議会体制の下、改めて市政運営に取り組む」と決意を表明した。市長は新年に向けて「実りの多い年を迎えられるよう、努力していきたい」と述べた。議会は18日間にわたる慎重な審議を経て、すべての案件を終了し閉会した。

議会開催日
議会名令和元年第3回観音寺市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録から得た情報に基づき、重要な議案を取り上げているため。
説明文の評価説明は記事の内容を要約しており、正確に議会活動を反映しているため。
本文の評価メインコンテンツは会議録の内容を反映しており、議論や意見が的確に述べられているため。

香川県観音寺市の最新記事