令和2年9月8日、龍ケ崎市議会は第3回定例会を開催した。
この会議では、新型コロナウイルス感染症が市政に与える影響に関する質問が取り上げられた。
加藤 勉議員は、今後の主要施策のアクションプランにおける影響について言及した。彼は新型コロナウイルス対策を長期的な視点が求められ、特に市税収入に与える影響に注意が必要だと強調した。
加藤議員は新型コロナウイルス感染症の影響から、従来のアクションプランでは通年での行動が難しい状況であるとし、施策の見直しを要請。菊地 紀生総務部長はこれを受け、新型コロナウイルスの動向を注視し、施策の実施方針について適宜見直しを図る方針を示した。
次に、牛久沼周辺地域の整備は注目のテーマとなった。この件について加藤議員は、特に牛久沼の活用方法、今後の整備計画などが求められると発言。
龍崎 隆市長公室長は、新たに設置された牛久沼プロジェクト課の目的を説明し、牛久沼地域に魅力を持たせるための具体的な取り組みを進めていると述べた。特に、地域の活性化には共同事業者との連携が重要だと指摘した。
また、テレワークの推進も強調された。加藤議員は、新たな働き方としてテレワークの重要性を指摘し、行政がその推進役として積極的な取り組みが必要であると述べた。龍崎市長公室長も、地方創生に向けた施策の一環としてテレワークの導入拡大を目指す必要性を認めた。
さらに、これらの施策と並行し、地域防災への影響も問われる。特に新たな防災システムが求められる中で、現行の制度の見直しが期待される。特に、締結された協定が有効に機能し、迅速な対応が求められる状況にあることが確認された。
今回の議会では、これからの地域運営に必要不可欠な施策が数多く議論された。
市は市民の生活を支えるさまざまな施策を検討し、実施に向けて着実に進める姿勢を示している。