コモンズ

羽島市議会、非核平和都市宣言可決と税条例改正へ

羽島市議会で羽島市税条例の改正や家庭的保育基準に関する条例改正が議論され、非核平和都市宣言も可決された。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年6月28日、羽島市議会の定例会が開催された。この会議では、羽島市税条例の改正案や、家庭的保育事業に関する基準の改正が審議された。

また、岐阜県後期高齢者医療広域連合に関する事務および規約の変更等、多岐にわたる議案も取り上げられた。

さらに、羽島市非核平和都市宣言の議案も議論された。市長の松井 聡氏はこの議案に対して支持を表明し、議会の賛同を求めたと報告されている。市長は「羽島市が非核平和都市としての役割を果たすことが、地域の安定につながる」と強調した。

一方、請願事項に関しても市議会では活発な討論が行われた。特に、選択的夫婦別姓制度を求める請願は賛否が分かれ、賛成派の議員は「家族の一体感を損なうことなく、多様な家族の形を認めるべきだ」と意見を述べる一方、反対派は「姓を統一することが家族の絆を強める」といった立場を示した。また、核兵器禁止条約への参加を求める請願についても議論が白熱し、賛成の意見では「核廃絶に向けた国際的な流れに日本も参加すべき」と主張されたが、反対派は「現実の国際情勢を考えると、核の傘が必要だ」との考えを示した。

このように、市議会は様々な意見が交わる中で、必要な条例案の可決および請願の採決が行われた。議第41号から第48号までの議案は、全て原案通り可決された。特に令和6年度羽島市一般会計補正予算(第4号)は、追加で2,708万6,000円の増額補正が必要とされ、揚水機管理費が大きく関与した背景が報告された。市長が強調したのは、これまでの財政調整基金の利用と、地域の農業支援の重要性である。

今後も羽島市は、地域の特性を踏まえた形で、適切な政策を推進していく考えを示した。市議会は今回の結果を踏まえ、今後のさらなる発展に取り組む意向を明らかにした。

議会開催日
議会名令和6年6月羽島市議会定例会(第3回)
議事録
タイトルの評価記事の内容は議会録データからの情報を基にしており、重要なアジェンダを反映している。
説明文の評価要約は記事の内容を正確に反映しており、重要なアジェンダが含まれている。
本文の評価記事内容は会議録の情報を正確に反映しており、重要な議案や意見が適切に取り上げられている。

岐阜県羽島市の最新記事