令和6年6月18日に開催された羽島市議会第3回定例会では、さまざまな重要議題が取り上げられた。特に、教育関連の新制服導入や工事の入札制度、さらには市の福祉施策に関する質問が多く交わされた。
今回、特に注目されたのは市内中学校および義務教育学校の新制服導入についての質問である。安藤誠議員は、中央中学校の制服に関する変更を求める声を多数取り上げた。教育長の森嘉長氏は、来年度からブレザータイプの制服を追加導入し、学生が制服の選択肢を持つことへの期待を示した。これは、性の多様性の考慮や、家庭の経済的負担軽減にも寄与するものと考えられている。
また、使用されていない施設の状況についても詳細に説明された。福祉部長の堀一男氏によれば、現在使用されていない学校施設については、今後取り壊す方針が進められるとのこと。さらに、羽島市は公共工事の入札制度についても議論され、総務部長の堀氏がその透明性が確保されていることを強調した。特に、地域に根ざした事業者の評価を促進する方針が重要な点として挙げられた。
議会では、高齢者福祉計画や健康増進計画についても議論が交わされ、近年の高齢化社会への取り組みが問われた。特に健幸部長の三輪弘司氏は高齢者への支援策の重要性を述べ、地域包括支援センターの役割が強調された。これは、高齢者の孤立を防ぎ、包括的な地域支援を実現するための重要な施策である。
教育委員会事務局長の不破勝秀氏は、教育現場における不登校児への支援について説明し、スクールソーシャルワーカーによる連携の重要性を語った。これらの支援は、保護者や地域と連携を深めるうえで不可欠である。