コモンズ

竹鼻まちなか再生計画、市民連携の重要性を再確認

羽島市議会は竹鼻まちなか再生計画の進捗や岐阜羽島駅の活性化についての議論を行い、市民参加の重要性を強調した。また、空き家対策やスポーツ振興についても言及された。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年12月12日、羽島市議会定例会が開かれ、市内の重要な問題について議論された。特に、竹鼻まちなかの賑わい再生計画の進捗状況が焦点となり、地域活性化が求められる中、具体的な施策の有効性が議論された。

竹鼻まちなかの賑わい再生計画は、平成28年から進められ、観光資源の周遊や散策コースの設定が目指されている。議員の山田紘治氏は、近年の成果が薄く、観光客が集まらない現状を憂慮した。市の企画部長、山並雄士氏は、過去の施策として地域資源を活かした文化拠点施設の整備を挙げながら、どのように地域の人々が参加し、町を盛り上げるかが重要であると述べた。

一方で、岐阜羽島駅周辺の活性化も話題に。市長も言及したが、駅のバスターミナル設置の課題は、地権者との交渉や、長期間の要望活動が実を結ばなかった点にあった。効果的な交通インフラの整備が必要となっている中、地域活性化の基盤を作る重要性が再確認された。

旧庁舎の保存問題に関しても、慎重な議論が行われた。日本建築学会から保存のための学術調査が要望されているものの、まだ正式な返答がなされていないことに対し、議員の意見も厳しいものがあった。総務部長は、業務に支障を来さぬよう、全体の方針を遵守していると説明したが、文化財の重要性に対する認識が求められている。

さらに、羽島市の空き家対策やスポーツ振興に関する質問も。空き家の特定件数は減少しているものの、未対応の空き家が存在し、近隣住民への影響が懸念される。市は今後も適切な対応を進めるとしている。市内のスポーツ施設については、コロナ禍を経て利用者が回復してきたものの、今後の整備計画に注目が集まる。

市民への情報発信や地域の参加を通じて、羽島市のさらなる活性化が期待される。議員たちは、より具体的な計画の実施とそれに対する市民の理解を求めていく姿勢を見せている。

議会開催日
議会名令和5年12月羽島市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議の主要な議題や内容を反映しており、取り上げたアジェンダに即しているため適切であると判断した。
説明文の評価descriptionは会議内容の重要なポイントをカバーしており、全体の流れを明確に表現しているため妥当と判断した。
本文の評価main_contentsは会議の核心的内容を正確に反映しており、特に竹鼻まちなか再生計画など重要な議題に焦点を当てているため適切である。

岐阜県羽島市の最新記事