福井市議会は、令和4年3月の定例会で令和4年度当初予算案について討議した。市長の東村新一氏は、予算案が「輝くふくい新時代への飛躍を目指す内容」と強調。
生命と生活を支える安全な地域づくりが求められ、コロナ禍や新幹線開業に向けた投資が重要視されている。その中でも、多くの議員が新型コロナウイルスの影響を重視。
池上優徳議員は、新型コロナウイルスのワクチン接種や医療従事者への感謝を表明しつつ、感染状況と懸念される家庭内感染について言及した。具体的には、軽症者への自宅療養の在り方や、3回目のワクチン接種の進捗が必要であると述べた。
また、財政部長の田口春彦氏は、令和4年度の市税収入を448億9000万円に見込む中、法人市民税の増加に期待を寄せた。経済復活への道筋が示され、企業立地支援の重要性が議論の中心となった。すでに助成金の申請件数が増加傾向にあることや、新たな企業誘致の展開が期待されている。
さらに、議会では福井市の公共施設におけるゼロ・カーボンシティへの取組としてのZEB(ゼロエネルギービル)の導入が俎上に上がった。市立図書館のリニューアル計画では断熱性能の向上とともに太陽光パネルを設置予定とのこと。環境対策と持続可能な社会の実現が市政でも示されている。
今回の議会では、感染症対策、経済活動、さらには高齢者福祉への視点を含む様々な議論がなされている。その中で特に、感染拡大に対する迅速な対応が求められており、今後の施策によって市民の安全と喜びをもたらすことが期待される。