越前市議会の令和3年6月定例会において、越前市が目指すスマートシティに関する議論が交わされた。特に、一般質問の中で中西昭雄議員は、越前市版スマートシティの実現に向けたビジョンを強調し、北陸新幹線の越前たけふ駅周辺開発の重要性を訴えた。市は、駅周辺の官民連携プロジェクトを進め、地域振興に努めている。
中西議員の質問に対し、奈良市長は新幹線駅前の利活用に意欲を示し、地域の特性を生かしたデジタル化や脱炭素化に積極的に取り組む方針を述べた。また、議会では、スマートシティの推進に向けて民間企業との連携が重要であることも再確認された。
一方、新型コロナウイルスに関連する質問もあった。砂田竜一議員は、感染当事者の体験に基づいた情報提供の重要性を論じ、特に感染が確認された場合には、変化に速やかに対応するための行政支援を求めた。市からは、保健所との連携強化や市民への情報提供に引き続き注力していく旨の回答がなされた。
また、捕獲頭数の減少に関しては、イノシシが豚熱の影響で減少したのに対し、鹿の個体数は増加していることが説明された。獣害対策においても公民館や地域自治団体との連携を深め、地域住民の理解を得ることが課題となっている。
教育関係では、里親制度の普及啓発が重要であり、家庭養育優先の原則に基づいた施策の推進が求められた。市としては、里親制度の魅力を伝える努力を続け、地域のニーズに即応する体制を整えていく意向が示された。