越前市は、令和4年12月の定例会において、複数の重要な施策を議論した。
特に強調されたのは「ウエルビーイングの越前市」だ。
市長の山田賢一氏は、幸福の実感を重視し、この概念を市民に広める方針を示した。
「市民の皆様の幸せを実感できるよう努める」と述べ、ウエルビーイングの重要性を強調した。
また、文化県都宣言プロジェクトの進行も注目された。
越前市は伝統工芸や文化活動を通じ、創造都市ネットワークへの参加を目指す。工芸やその歴史を活かすことが、このプロジェクトの中心となる。
新幹線開業に向けた誘客策については、関係者が積極的に地域の魅力を発信する必要性が議論された。
市長は、越前たけふ駅周辺の開発に期待を寄せており、観光客を迎える体制の強化を図る考えを示した。
地域交通や高齢者福祉に関して懸念も報じられた。
坂口地区でのデマンド交通実証実験が進行中だが、住民のニーズに応じた改良が求められている。
また、狭隘道路や空き家問題にも取り組む必要がある。市内の人口減少を受け、住民の参加による解決策が模索されている。このような地域が抱える課題に対し、自治振興会と公民館の役割が再評価されることも指摘された。
さらに、100年人生健康で長寿プロジェクトについても、今後の施策の具体化が期待されている。
市民の参加率を高めるインセンティブが提案され、体を動かすことや業者との連携を強化し、地域の健康づくりを促進する方向での議論もあった。返礼品制度についても大いに盛り上がった。
越前市は、国や県と連携し、広域的な交流人口の増加を目指しており、有機農業の振興やふるさと納税の拡大にも取り組んでいく