令和3年9月8日に行われた館山市の定例市議会では、新型コロナウイルス感染症に関する重要な議題が取り上げられた。特に、最近の感染者数の急増を受けて、対策の必要性が強調された。市議会では、石井敏宏議員から新型コロナウイルスの医療体制に関する質問があり、金丸市長が回答した。市長は、今後も安房医師会や県と連携し、地域の医療体制の強化を図る考えを示した。また、当市の自宅療養者への支援について、現状では県が主体で行い、安房医師会と協力していることが説明された。
次に、館山市の有害鳥獣対策について議論が行われた。石井議員は、有害鳥獣対策協議会の役割や市の主導性について質問し、金丸市長は協議会の独立性を重視しつつ、地域住民の声を反映させる重要性を指摘した。予算の増大に伴い、この対策協議会の運営が地域密着型であることの必要性が強調された。
また、海岸環境整備に関する議論もあり、館山市の海岸利用者マナー向上について、地元企業や団体との連携の重要性が指摘された。特に、水上オートバイの利用者による問題行動は、全国的にも多く、当市でも懸念されているため、さらなる改善が求められている。
館山市の交通安全対策については、館山中学校の生徒数が増加する中で、交通指導員が在籍する意義が強調された。特に、生徒が多く集まる通学路において、交通安全を見守る取り組みが必要とされている。また、各交差点における危険度の高い地点についても調査し、さらなる対応が求められた。
議論の中で、養護教諭による感染症対策も取り上げられ、感染症専門の看護師からの指導を受け、子供たちへの教育と健康管理が継続されるべきだとの意見が出された。特に、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行への備えとして、予防接種の重要性が再確認された。
市民の皆さんに対する情報発信の取組についても議論され、特にワクチン接種率の向上が必要であり、市が行っている施策や協力体制について、明確に市民に伝えることが重要であるとの認識が共有された。市は、引き続き、情報の周知を図り、感染症への対応に努める考えを示した。