令和元年6月14日に館山市役所で行われた定例会では、様々な議題が取り上げられた。
この日程では特に特定不妊治療の助成についての周知と、市独自の助成制度の導入が提起される。
「館山市独自での不妊治療支援が必要」との意見が上がり、市長はその重要性を認識しつつ、既存の県の助成に依存している現実に問題意識を示した。
加えて、指定管理者制度の導入が話題に。市長は、民間運営により業務の効率化とコスト削減が図れるとの見解を示した。特に、温水プールなどの施設では、使用者のニーズに応えた事業展開が期待される。
また、指定管理者が収益を上げることで市民サービスの向上につながる可能性も示唆され、市の経済的な負担が軽減されることが注目された。
高齢者の運転免許証自主返納についても重要な議題で、全国的に高齢ドライバーによる事故が増加している中で、館山市の取り組みとして自主返納の促進が強調された。市は後付けのブレーキ装置に対して補助を希望する声に耳を傾ける必要があるとの意見も。
エアコン設置の進捗状況も各議員から質問され、全ての市立幼稚園、小学校及び中学校にエアコンを設置するための工事が進行中であり、夏には快適な学習環境が提供される見込みが伝えられた。
さらに、持続可能な開発目標であるSustainable Development Goals(SDGs)への取り組みも報告され、市長は「地域の特性を生かし、SDGsを地域づくりに生かす方針」と述べた。先進例として下川町の取り組みが紹介され、館山市でも同様の施策を進める必要があるとの見解が示された。
最後に、「開運なんでも鑑定団」の館山市での開催についても多くの議論がなされ、その誘致の可能性について意見が交わされた。実現すれば、館山市の観光振興にも寄与するとの期待が寄せられる。特に、80周年記念行事としての位置付けが強調された。
以上のように、定例会では館山市が進むべき道と市民のための施策が多数提案され、今後の方向性が示された。