令和5年9月14日、市原市において市議会定例会の第3回会議が開催された。
この日、多くの市議による質問が行われた。
特に、市としての観光資源活用の重要性が強調された。特に、養老川流域に存在する貴重な地磁気逆転地層であるチバニアンに関する広報活動が議論の中心となった。市議会の斎藤武士議員は、この地層がもたらす観光の潜在能力に注目しており、観光資源としての活用方法を提案した。彼は、地元企業やアーティストとの連携により、地磁気逆転をテーマにした商品やアート作品の販売、ワークショップ開催を通じて地域の経済に寄与できると指摘した。
これに対し、伊藤究教育振興部長は、チバニアンの広報活動を積極的に進めていると述べた。具体的には、市のウェブサイトやユーチューブでの情報発信が行われており、教育用教材の配布を通じて、広く市民や観光客にその魅力を伝えている。また、昨年度には約1万5,000人がチバニアンを訪れた結果も報告された。
一方、観光施設へのアクセス改善についても質疑が行われ、斎藤武士議員は現地への案内看板不足や交通手段の問題を挙げた。これに対し、伊藤部長は、既に設置された案内表示を増やし、交通手段の見直しを行う方針であることを明らかにした。さらに、地層見学者のためのフィールドマップ作成や新たなガイダンス施設整備も計画されている。
子どもの権利についても重要な議論が交わされた。特に、離婚や別居家庭の子どもたちが抱える問題に焦点が当たり、学校教育における子どもの権利条約への理解が求められた。秋葉健二子ども未来部長は、研修プログラムの充実を約束し、教育現場での権利意識の涵養を強調した。
また、生活困窮者への支援策として、エアコン設置支援や熱中症対策が提案され、気温が厳しい夏を乗り切るために必要な措置とされた。長谷川祐司保健福祉部長は、エアコン設置に関して従来の貸付制度を案内しているが、さらなる補助制度の導入については今後検討する意向を示した。
最後に、自治体の業務デジタル化や窓口処理の簡素化を進める必要性についても言及された。若菜一繁総務部長は、オンラインプラットフォームの構築や手続きのワンストップ化を進める姿勢を強調し、これからの制度設計がより市民にとって便利なものとなるよう取り組む考えを示した。