令和元年第2回市原市議会定例会が実施され、市政に関する重要な議題が論じられた。
特に注目されたのが、人口減少対策に関する議論である。吉田峰行議員(連合クラブ)は、地域の人口減少が深刻化している実態を指摘し、移住・定住施策の強化を求めた。市長の小出譲治市長は、人口27万人の維持を目指すとして具体的な対策を説明した。
小出市長は、人口減少対策として、君津市や千葉大学との連携に基づく研究事業を進めていると述べた。これにより、具体的な方策の提案を目指す方針を示し、加えて、千葉大学による若者視点の意見を生かした施策の検討が期待されているという。この内容に対して吉田議員は、千葉大学とその学生の視点からの具体的な提言への期待を述べた。また、若者や女性の転出抑制に向けた取り組みの重要性を強調し、新たなシティプロモーションの手法を導入する必要性を訴えた。
次に、千葉県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙が行われ、増茂誠二議員の指名が決定したことが報告された。続いて、義務教育費国庫負担制度の堅持及び令和2年度教育予算拡充に関する意見書がいずれも可決された。
また、議会の最中、各議員からは市民の安心・安全な生活に資する施策についても言及され、防災対策や地域活性化策の充実について具体的な提案が続いた。特に、定期的なパトロールや地域防災の意識向上に向けた住民との連携についても議論が行われた。市は地域の防災力向上に対して取り組みを強化する意向を示しており、住民の防災意識を深化させることが重要であると認識されている。
今回の定例会では、市原市が直面する多くの社会問題について議論がなされ、特に人口減少問題や災害への対応については、蓄積された課題を解決するための方針が模索される重要な場となった。市長や各部長は市民の声を大切にし、政策に反映させる姿勢を見せている。