令和2年6月17日、萩市議会の定例会が開かれた。議事では、今回も新型コロナウイルス対策を含む様々な質問が議員からなされ、特に佐々木公惠議員による学校での法律相談や若者支援の取り組みが注目を集めた。
まず、松浦誠議員は、学校に助言を行う弁護士、通称スクールロイヤーの配置について質問した。松浦議員は、学校での問題解決のために法律の知識が必要であると述べ、その導入を強く求めた。市長の藤道健二氏は、現在のところ具体的な導入時期は考えておらず、現行の顧問弁護士制度を活用する状況にあると説明した。その一方で、専門家の助言を求める声が高まっていることも踏まえ、今後の検討を行うことを示唆した。
次に、松浦議員は「若者の夢を実現するための事業」に関する質問も行った。萩市では若者の挑戦を奨励する数々の取り組みを行っているが、さらに助成金を支給し、地域全体で若者を応援していく必要があると強調した。藤道市長は、萩市ひとづくり構想を基に、進取の気概を持つ青少年を育成する基本方針を掲げ、その実現に向けた様々な取り組みが進行中であると答えた。市長は、夢の実現サポートのために既存の事業を継続々的に広げる方針を述べた。
また、関伸久議員は、財政改革の方向性や中核病院の形成に関する予算についての質問も行った。関議員は特に、萩市がコロナ渦ですでに困難な状況にある中、さらなる財源の確保を求めた。藤道市長は、現在の財政状況を鑑みつつ、必要な対策を講じる必要があるとスピーチした。
議案第75号についても説明がなされ、新型コロナウイルス対策の一環として、ウィズコロナを見据えた事業計画が進行中であることが議論された。観光振興の取り組みなど、新たな支援策が示され、萩市の未来に向けたポジティブな計画が浮き彫りとなった。議会はこれらの発言を受け、今後の取り組みへの期待感を高めていた。