令和4年12月の萩市議会定例会では、定住と移住の促進、一次産業活性化、鳥獣被害対策、行財政改革など多岐にわたる論点が討議された。特に人口減少が進む中、定住・移住促進施策が話題となっている。
具体的に、萩市における地域おこし協力隊の役割が強調され、八田水津議員は増員や特化したミッションの導入が必要だと提案した。これにより、地域の活性化に寄与できる可能性があると議論されている。
さらに、水津議員は、萩市の一次産業、特に漁業について、沖縄で成功したアオリイカの累代栽培技術を萩市でも導入できないかと提案した。今後の漁業政策において、新たな試みや連携が求められるとの発言があった。
また、鳥獣被害対策については、猟友会との協力のもと、地域ぐるみの取組が必要であり、野生鳥獣の捕獲を強化する方策が検討されている。特に、猟師が減少する中で、今後の駆除活動の効率化への取り組みが重要だと市は考えている。
行財政改革に関しては、萩市は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、改革が凍結されているが、今後の再開に向けた準備が進められる予定である。市の予算の使い道や効率化の重要性が指摘され、透明性の確保が求められている。
特に、行財政改革に関連して、市は改革の目標を具体的に示し、進捗計画を立てていくべきだとの意見が出ており、今後の議論が期待される。
このように、議会の討議では、地域活性化や市民サービスの向上に向けて多様な観点から意見が交わされ、萩市の未来に向けた構想が提案されている。