令和2年3月3日、萩市議会では、会議録の署名議員の指名及び一般質問が行われた。特に一般質問では、新型コロナウイルス対策としての児童クラブの急遽開設や中小企業向けの経営安定化緊急対策について話題となった。
新型コロナウイルスの影響で、国は全国の小中学校に対し一斉休校を要請した。これに伴い、萩市でも児童クラブを急遽開設することになった。「この空間で集団感染のリスクはないか」との懸念に対し、「感染予防対策を講じつつ、利用者に寄り添える設計を検討」する市の姿勢が示された。
中小企業向けの経営安定化緊急対策も検討された。約672万円の予算が計上され、政府が実施する支援策が十分に活用されることが期待される。「保証協会の与信枠は別枠で設けるのか」との質問には、市が新たに用意する制度として対応する旨が回答された。
また、議会内では、今後の医療体制や市民活動への影響についても懸念が表明された。特に、感染者が確認された場合の医療機関への対応には不安の声が多く、市民の安心を確保するための明確な方針が求められている。さらに、萩市における児童クラブの人数増加に伴う支援員の確保や、学習の補完方法についても質問が続いた。
このように、萩市議会では新型コロナウイルスに対する迅速な対応を図りつつ、さらなる施策展開が必要であるとの見解が示された。議論を通じて、市民生活の安全と経済安定を同時に実現するための方策を検討し続ける必要性が強調された。