令和3年3月9日、萩市議会において、令和3年度一般会計予算が可決された。予算総額は298億8000万円であり、前年度比で1.7%の増加が見込まれている。
予算案は、市長選挙を控えた中で編成された。新規事業は原則補正予算に回し、扶助費や人件費に重点を置いた。継続事業には、光ファイバー整備や田万川温泉センター改修、大島複合施設整備などが含まれる。
教育民生委員長の西中忍氏は、予算案の賛成討論を行った。子育て支援や高齢者対策に関する予算が含まれており、地域均衡の取れた発展に寄与する内容が盛り込まれているという評価を示した。
郷土の将来を担う若者たちのために、奨学金制度や介護予防事業も拡充されており、高齢者や子どもたちの体験、学びを促進する予算内容だと説明された。
一方、議案審査の過程では、予算に対する具体的な質問が多く寄せられた。高橋拓也財務部長は、財政状況を踏まえ、持続可能な施策を進めるための選択と集中が求められるとの見解を示した。
この予算において、新型コロナウイルス対策も継続されている。感染症の影響により、萩市内の経済活動が停滞している現状を受けて、経済振興に持続的に取り組む姿勢が強調された。市長の藤道健二氏は、経済的な支援策についても言及。市民の声に耳を傾けた政策展開を進める必要があると述べた。
さらに、松浦誠議員は、萩市の歴史と文化、観光資源を活かした事業の重要性を訴えた。市議会としても、観光振興策を強化し、地域経済の活性化を図りたい意向を示した。
最終的に、令和3年度一般会計予算は賛成多数で可決され、議会は新年度への期待感を持ちながら閉会を迎えた。