令和5年6月の磐田市議会定例会が開会した。議会は、市長から提出された14件の議案を中心に議論を進めている。その中でも特に注目されているのが、台風第2号に伴う豪雨災害への対応として、議案第43号、専決処分の報告及び承認を求めるものである。この議案では、災害復旧に関わる今年度の一般会計補正予算が2億7,466万5,000円追加され、総額710億1,999万7,000円となった。市長、草地博昭氏は、災害による被害を早急に復旧させるため、補正を迅速に行ったことに理解を求めた。
続いて、議案第44号として、再度の補正予算が提案されている。この補正では、歳入歳出にそれぞれ5,778万2,000円が追加され、合計710億7,777万9,000円とされている。主な内容は住民税非課税世帯への給付金にかかる国庫補助金の返還金であり、これも迅速な対応を目指している。
議案第45号では向陽学府小中一体校に関する工事請負契約の締結について審議され、夏休み期間中の施工開始に向けた手続きが進められている。特に、議会内では、工事の内容を詳細に把握し、学校への影響を評価する必要が強調された。
加えて、災害ボランティアセンターの運営や、その他地域支援策についての議案も数多く提案され、行政側の積極的な姿勢が見受けられた。議員からの質疑も活発で、特に台風による経済的影響へのさらなる支援策が求められている。根津康広議員が、市独自の支援金の上乗せについて質問。市長は、迅速に検討を進めていると回答し、具体的なものは追って示される予定だとした。これにより、市民の期待と不安が同時に高まっていることが示された。
このような状況の中、磐田市議会は議員の意見を反映し合い、柔軟な予算措置と適切な国支援が実現されるよう努めている。今後、市議会は住民の声を拾い上げながら、この特別な事情下で市民の生活を少しでも良くするための施策を進めていく必要がある。