令和元年6月13日に開催された高島市議会定例会では、防災対策と子どもたちの安全確保に関する質問が多く寄せられた。議員らは、最近の交通事故や災害に対する市の取組を連日確認し、適切な対策を求めた。特に、夏の猛暑に備えて小・中学校へのエアコン設置については、すでに普通教室への設置が完了しているが、体育館には未だ導入されていない。地元の教育や安全性を重視し、エアコン設置の前向きな検討が進められることが期待されている。
また、避難所として使用される施設にもウォータークーラーの設置が求められており、小まめな水分補給の重要性が指摘された。安全対策においては、各地域が自らの防災計画を策定し、行政の支援を受けながら自主的に取り組む姿勢が求められると強調された。
さらに、女性視点の防災リーダー育成が重要視され、地域コミュニティの結束を高め、共助の力を生かした取り組みが強調された。地域での自主防災組織の設立を促進するための具体策を提案し、社会全体で防災意識を高める「防災意識社会」への転換が必要だとされた。
一方で、移住促進活動においても空き家紹介システムが効果的に機能しており、リフォームの補助金を受ける制度が活用され、地域の安全かつ魅力的な居住地として高島市の魅力が再確認されるような提案がなされた。また、オープンデータ化の導入の必要性も指摘され、情報公開を通じて市民との連携が深化されることが期待されている。
議員たちは、これらの問題を通じて高島市がさらなる発展を遂げるための施策についての具体的な進展を求めている。