令和2年5月の定例会が吹田市議会にて開会し、重要な議案が審議されている。
特に注目を集めたのは、吹田市介護保険条例の一部改正に関する議案である。福祉部長の大山達也氏は、
「低所得者に対する保険料の減額賦課を行うため、昨年度に続き、さらに半分を引き下げる改正を実施する。」
と述べ、今年度の保険料率の引き下げが良好な結果をもたらすことが期待されている。
また、令和2年度一般会計補正予算(第4号)も議題に上がり、行政経営部長の稲田勲氏が
「消費税増税に伴う低所得者住宅補助金の必要性が高まったことから、補正予算を計上した。」
と説明し、議員たちがその承認に向けて即決することを求めた。
学校関連工事に関しては、井口直美議員が「予定通りに工事を行うことは非常に重要だが、コロナ禍の影響で夏休みが短縮される可能性が高く、工期の確保が難しい。」
と指摘し、教育長の原田勝氏は「現場の意見も重視し、授業との両立を図る考えをお伝えしたい。」
と回答した。
さらなる懸念として、新型コロナウイルス感染症の再拡大の懸念も議論の対象となった。市長の後藤圭二氏は
「感染拡大防止策は今後も継続し、市民や事業者への支援についても適時、適切な対応が必要である。」
と強調し、支援策の必要性が共有された。新たなまちづくりに向けて、北大阪健康医療都市に関する委員会の経過報告も行われ、今後の展望に向けた討論が続いた。