コモンズ

吹田市議会、一般会計補正予算を699万3千円追加し可決

吹田市議会は令和元年度一般会計補正予算を699万3千円追加し、会期を23日間と決定。市長の施政方針や損害賠償報告も行われた。
記事公開日:
議会開催日:

吹田市議会が令和元年7月の定例会を開会した。この会議では、36名の議員が出席しており、議題には多くの重要な案件が含まれている。

まず、会期を23日間と決定した。次に、令和元年度の一般会計補正予算第3号が提出され、699万3,000円の追加が認められた。これは主に未婚のひとり親に対する臨時・特別給付金の支給に関連している。

後藤圭二市長は、この補正予算に関する説明を行い、補正後の総額は1,306億8,397万8,000円に達すると述べた。また、市長は、全国市議会議長会で40年と20年の勤続表彰を受けた山本力議員と池渕佐知子議員を称えた。

次に、損害賠償に関する専決処分が複数報告された。環境部長の中嶋勝宏氏は、3月の事故に関連して株式会社ランスロットグラフィックデザインに対して20万4,120円の賠償が決定されたことを説明した。地域教育部長の木戸誠氏は、旧中西家住宅の屋根瓦飛散について5万円の賠償が発生したことも報告した。

さらに、市議会では外部監査契約に基づく監査に関する条例の制定、及び大阪大学地区計画における建築物の制限に関する条例も提案された。これらの規定によって、地域の監査体制が強化され、特定区域の建築に関する制約が定められることが期待されている。

また、職員の給与に関する条例改正や、吹田市市税条例の一部改正、その他の福祉関連条例の改正も多岐にわたり審議された。特に、子ども・子育て支援法施行条例の改正や印鑑条例改正などは、今後の行政運営に影響を与える重要なテーマとされている。

市長は、今後の市政についても、人口増加に伴う財政責任や災害対応、さらなる市民サービスの向上に取り組む必要性を強調した。地域のニーズに応じた政策を進めることが、財政の健全性を保つ上でも欠かせないと述べた。

定例会は引き続き、来週の18日に再開する予定である。今後の議論によって、市民の期待に応える施策の実現が期待されている。

議会開催日
議会名令和元年7月吹田市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は会議録データに基づいて正確に要旨を反映させており、重要なアジェンダも適切に取り上げている。
説明文の評価記述内容は会議の要旨を的確に反映しており、重要な事項に焦点を当てている。
本文の評価記載内容は会議録の要点を正確に反映しており、議題や発言が含まれているため適切と判断できる。

大阪府吹田市の最新記事