コモンズ

吹田市議会、令和4年度決算を承認

吹田市議会は9月の定例会で、令和4年度の水道事業会計と下水道事業会計の決算を承認した。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年9月、吹田市議会の定例会が開催され、様々な議案が審議されることとなった。会期は28日間と決定され、議員たちが一致してその期間を承認した。議会ではさまざまな報告や議案が提案され、今後の市政運営に関する重要な決議がなされた。

今回の定例会では、特に令和4年度の水道及び下水道事業に関する決算認定が注目を集めた。議案第78号および第79号として上程されたこれらの報告は、決算常任委員会において慎重に審査された結果、原案どおり承認された。決算常任委員会の委員長、西岡友和議員は、「全員異議なく承認した」と述べ、会議は問題なく進行した。

さらに、今議会では特に目を引く議案が複数提案された。その中でも、災害派遣手当等に関する条例の一部改正が話題になった。これは、新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正に伴うものであり、今後の災害対応にも寄与することが期待されている。総務部長の小西義人氏は、「この改正により、より迅速な対応が可能となる」と説明した。

また、市税条例の改正に関連する議案も提出された。特定非常災害に伴う損失の繰越控除の適用期限を延長することや、環境性能の高い車両に対する税制優遇を定める内容が含まれている。税務部長の中川明仁氏は、「市民の生活を支援する施策であり、社会全体の福祉向上に寄与する」と強調した。

特に、吹田市立老人デイサービスセンターの廃止を提案した議案も審議され、福祉部長の大山達也氏は老朽化が進むセンターについてその現状を説明し、必要性について議論を促した。

最後に、全体的な予算の見直しを行う議案第91号も審議され、一般会計補正予算に関わる詳細な内容が説明された。行政経営部長の今峰みちの氏は、「新型コロナウイルスの影響が続く中、慎重な予算運営が求められている」と述べ、コロナ対策に関する項目の追加についても報告した。

今回の定例会では、市政全般に関する多くの議案が取り上げられ、重要な決議が行われた。その結果は、吹田市のさらなる発展を促すものとなるだろう。議会は次回、9月20日に再開されることが決定している。

議会開催日
議会名令和5年9月吹田市定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容を適切に反映しており、重要な議案について言及しているため。
説明文の評価descriptionは記事の主旨を簡潔に表現しており、会議録からの情報を正確に反映しているため。
本文の評価main_contentsは会議録の情報に基づいており、重要な議題を適切に扱った内容となっているため。

大阪府吹田市の最新記事