令和5年9月定例会が開催され、重要な議題が審議された。
本定例会では、令和4年度の御所市一般会計歳入歳出決算をはじめ、各特別会計の決算認定が行われた。これに加えて、新たに設置される防災交流館についての条例制定案や、令和5年度の一般会計補正予算案も議題に上がった。
決算特別委員長の齋藤聡氏は、審査の結果、市長からの報告を引き合いに出し、財政状況に対する見解も示した。齋藤氏は、「自主財源が少ないため、今後の強固な財政基盤を作るためには、市民の所得を上げることが必要だ」と述べた。
東川裕市長は、「全ての事業が進行しているため、各事業をバランス感覚を持って進めていく必要がある」と指摘。現在進行中の大型事業には予算や人材と時間が求められるが、必要な対応をしっかりと行う意向を示した。市長は市民サービスの重要性も強調し、必要に応じて事業の一時停止もあり得ると語った。
さらに、旧火葬場の解体及び新たな合葬墓等の建設についても議題に上がり、契約の締結が承認された。これにより、御所市内における火葬業務の整備が進むこととなる。
加えて、訴訟上の和解に関する議題も取り上げられ、議員の一部からは異議が唱えられた。杉本延博議員は、道義的観点から慎重な議論を求め、「市民理解が得られない」と懸念を示した。市の対応についても厳しい意見が相次いだ。
本定例会では、重要な議案が一括して可決され、御所市の今後の方向性が大きく問われる結果となった。特に財政の健全性と市民サービスの維持が今後の大きな課題とされており、多くの意見が反映される形で市政が進められることが期待されている。