御所市議会は令和6年3月の定例会を開催し、松浦正一議員は一連の災害に触れ、御所市の自然景観と環境保全の現状について質問を投げかけた。
松浦議員は、御所市の自然景観が太陽光発電施設によって損なわれていると指摘し、その現状を把握しているのかと問いかけた。環境衛生部長の中田雅巳氏は、設置基準に基づく管理の必要性を認識し、条例を通じた適正な設置と監視の重要性を強調した。しかし、松浦議員は「現行の条例では不十分」と質疑を続け、新たな環境保全策の必要性を訴えた。
さらに、松浦議員は市内の耕作放棄地が太陽光発電によって埋め尽くされる状況を懸念し、「将来的に撤去処理が問題になる」と警鐘を鳴らした。これに対して中田雅巳氏は、条例の改正に向けての取り組みを話す一方で、現状の課題に対する具体的な解決策が示されていないとの指摘が議会内で挙がった。
松浦議員は、御所市の景観保全と文化財の保護にも言及し、「歴史的景観の継承が必要」と強く主張した。これに対して、企画政策部長の三井秀樹氏は、市の景観に関わる業務の推進と今後の施策について説明したが、「具体的な景観条例の制定はない」と現行の限界を認めざるを得なかった。
また、山田秀士副議長は、避難者用住宅の現状と災害対応について質疑し、火災等で町を失った人々への手配が進んでいることを確認した。その一方で、避難所の設備に関して「プライバシーが確保できる配慮が必要」と訴え、緊急時の生活のクオリティ向上を促した。
さらに、近鉄・JR御所駅前整備についても話題が挙がり、実際に市民が便利に利用できる施設となるための意見が求められた。今後、各 種施策を実現するため、市と市民との意見交換が一層重要になる。