コモンズ

大口町議会定例会、議案可決続々と

令和2年第8回大口町議会定例会が開催され、財産の取得や報酬改定が議決されました。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年第8回大口町議会定例会が、11月27日に開催された。

出席した議員は15名であり、議長の倉知敏美氏が開会を宣告し、議事日程に従って会議を進行した。

まず、日程第1において会議録署名議員として、佐名かよ子氏と近藤時男氏が指名された。続いて、日程第2では会期が本日から12月18日までの22日間と決定した。議長は、会期中の日程についてタブレットでの配信についても確保されていることを協力を求める。

次に、監査委員から例月出納検査の結果報告があり、町長の専決処分についての報告も行われた。建設部長の山本重徳氏は、人身事故に関する和解の内容を説明し、30万円の賠償に関する情報を届けた。また、生涯教育部長の社本寛氏は、物損事故に関する報告を行い、修理代が全額町から保障される旨を述べた。

日程第4では、財産の取得と特別職職員の報酬についての議案がまとめて提案され、鈴木雅博町長は小中学校へのタブレット端末購入について詳細な説明を行った。2,500台を1億4,740万円で購入することが提案された。

議案第95号から議案第98号までは、特に議員報酬に関する改正が目を引いた。江幡満世志氏は、議員の期末手当および職員の給与改定が国の基準に基づくものであることを強調した。

その後、地方自治法に基づく意見書提出についてもあった。議員提出の観点から、吉田正議員と江幡議員が社会保障の施策拡充を求める意見書を発表し、結束を強めていく考えを示した。特に新型コロナウイルスの影響で明らかになった医療・介護体制への課題を挙げ、国への要請が必要であると発言した。

その後、全議案は討論なく可決され、議会は令和3年に向け、次のステップへと進む準備が整った。議会が目指すのは、地域のニーズに応える健全な行政運営であり、そのための継続的な議論と提案が重要であるのは間違いない。

議会開催日
議会名令和2年12月大口町議会定例会(第8回)
議事録
タイトルの評価記事は会議録データに基づき、重要なアジェンダを網羅した内容となっており、議案の可決等についても正確に表現されている。
説明文の評価記述内容が会議録の要点を正確に捉えており、議会の主な決定事項を反映しているため、問題はないと考えられる。
本文の評価主な議事内容が正確に反映されており、議案の提案や質疑の経過について詳細に記載されているため、問題はないと判断した。

愛知県大口町の最新記事

尾張(尾張)地区の最新記事

一宮市北名古屋市小牧市尾張旭市岩倉市扶桑町日進市春日井市東郷町江南市清須市瀬戸市犬山市稲沢市豊山町豊明市長久手市 の最新記事です。