令和6年3月の柳井市議会では、特に上関町の中間貯蔵施設の建設計画が焦点となった。
市民の多くが不安を感じる中、政府や中国電力の説明は不十分との声が上がった。県内では、特に反対意見が強く、周辺市町の首長たちの中にも懸念を示す者が多数いる。
長友 光子議員は、施設の建設を許可することは地域の生活を脅かすものであると警告した。彼女は中国電力の説明が極めて片言だったこと、つまり、施設の設立による具体的なリスクについて、十分な言及がなかったと主張した。
田布施町議の発言によると、地域振興という名目であっても、中間貯蔵施設は過大な負担を伴う。住民はこの問題を「死活問題」と捉えており、反対の意思を明確にしている。固有の心配事として、地域住民の生活環境と経済が脅かされる可能性があることを強調した。
市長の井原 健太郎氏は、市民の意見を重視しながら、慎重に対応する姿勢を持っている。ただ、具体的にどのように市民の安心安全を確保するのか、その対応策は明確に示されていない。市の役割として、今後の国や電力会社に対する説明責任を求める必要があると述べた。
また、新型コロナウイルスの影響により、柳井市は多額の税金を投じた。市民からは、これらの資金の使途について透明性が求められている。岡本 泰行議員は、コロナ対策における財政の健全性を重視し、必要に応じた助成制度の見直しを求めた。
この他、ドッグランの設置を求める声や、みどりが丘図書館へのおもちゃコーナー設置の要望もあった。教育部長は市民活動を市としてサポートする意義を述べた。しかし、これらの公園開発や図書館活動は、市民の生活を直接的に改善する重要な施策であるため、迅速な対応が求められる。