白岡市の第4回定例会が9月2日に開催された。
この日の議題には市民の生活に関わる様々なテーマが含まれており、特に新型コロナウイルスに関連する影響や対策が注目された。
最初に一般質問の中で、中山廣子議員が新型コロナウイルス検査の現状と必要性について述べた。議員は県内における陽性確認者数の急増を指摘し、無症状患者を把握するための検査体制の拡充を訴えた。神田信行健康福祉部長は、現在の検査体制の流れや今後の展望について説明し、県民サポートセンターの活用を強調した。
また、江原浩之議員は犯罪被害者支援条例に関して質問し、条例制定の必要性を説明した。上ノ原彰宏総合政策部長は、条例の整備による犯罪被害者への支援体制構築を明言。具体的には、相談窓口の設置や見舞金の支給を考えていると表明した。
さらに、白岡市長の小島卓氏は、長期的な市政運営の課題と新型コロナウイルス感染症に伴う影響について自身の見解を述べた。市長は市民の声に耳を傾け、持続的な成長を目指す方針を示し、令和3年度に向けた計画も言及した。特に、再生可能エネルギーの推進については、埼玉県が行う取組を参考にし、調達条件の見直しを検討していく意向を示した。
また、待機児童の問題についても触れ、保育所整備の必要性についても言及。年次ごとの待機児童数の推移を説明し、今後の整備方針を述べた。
さらに、のりあい交通についての意見も交わされ、白岡市の公共交通体系の現状と改善案が議論された。市民の便宜を図るための取り組みや、今後の方向性についても言及が持たれた。特に、新型コロナウイルスの影響を受けた利用状況の変化と、それに対応した運行内容の見直しが求められている。
議会では、市の政策として多くの課題が浮き彫りとなり、市民のニーズに合わせた柔軟な対応が求められる中で、具体的な施策や今後の展望が議論された。引き続き白岡市は、市民の安心と安全を確保するための施策を強化するとともに、地域の活性化を目指すことが重要とされる。