令和3年第1回の玉野市議会定例会が、3月3日に行われた。この会議では、一般質問を通じて市政運営の基本方針や新型コロナウイルス感染症に対する対策、さらに教育や福祉、税と財政の厳しさについての議論が行われた。
だが特に、市長の基本方針「たまのプライド~その先へ~」について、玉野未来の会の氏家勉氏は今年度の市政運営とその先の方向性を示すよう求めた。氏家氏は、新型コロナウイルスワクチン接種の対応についても触れ、市民に分かりやすい情報提供が必要だと強調した。年末からのワクチン接種に対する理解を広め、政策を支持するためには、透明性のあるコミュニケーションが不可欠であると指摘した。
また、産業振興や地方創生の観点から、玉野市の基幹産業に対する支援や新たな成長戦略についても意見が交わされ、特に新型コロナウイルスの影響下での事業継続をいかにサポートするかが焦点となった。
財政運営においては、経常収支比率の改善や基金残高の確保に向けた具体的な施策も求められており、市長は「厳しい財政状況でも収支の均衡を維持し、持続可能な財政基盤を確立したい」と述べた。
さらに、福祉面では、第8期玉野市老人保健福祉計画や障害者基本計画が示されたが、具体的な施策や進捗に関するデータが不足し 拡充の必要性が指摘された。
市民からの切実な要求に応える形で、雇用の維持や地域経済の再生に寄与するため、議会では計画的かつ戦略的な事業展開が強く求められた。公共施設の維持管理や改善に関しても議論があり、特に老朽化した施設に関する対策が重要視されている。
このように、全体を通して明確なビジョンを持って行動することが市議会の参加者たちによって訴えられた。市民の安心・安全を第一に考え、持続可能な地域社会を形成するための支援策が求められる中、会議の内容は多様な意見がぶつかり合い、有意義な討論が展開された。
議会終了後、氏家氏は「市民生活の向上に向け、行政がどう行動するのか。私たち市民も真剣に関与を続けていかねばならない」と述べ、地域への貢献を強調した。