令和4年3月の定例会において、市政に対する一般質問が行われた。重要な議題として小林市の公共施設と新型コロナウイルス感染症対策が取り上げられた。
大迫みどり議員が公共施設等総合管理計画について質問を行った。この計画は、公共施設の更新・統廃合・長寿命化を目指しているが、コロナ禍による市民生活への影響も考慮すべきと述べた。また、公共施設の統廃合に対する市長の見解を求めた。宮原義久市長は財政基盤を強化するための方策として、インフラの老朽化対策を挙げた。
同様に、教育委員会からも子どもたちの安全を守るための取り組みが報告された。不登校の児童・生徒数は減少傾向にあるが、依然として課題が残るとのことである。教育長は、学校の安全を確保することが最優先であると強調した。
さらに、地域医療の課題についても言及された。市立病院の産婦人科に関する提言があり、医師の確保が急務であり、その重要性が再確認された。市長は、引き続き医療体制の充実に努めるとした。
選挙に対する若者の参加促進策も話題に上がった。吉藤洋子議員は、有権者の意識を高めるための施策について質問し、特に若者の政治離れを防ぐために新しいアプローチが必要であると述べた。また、原勝信議員は新型コロナウイルスに関連する対応として、ワクチン接種の周知や飲食業界への支援強化を求めた。
最後に、地域の発展には地域鉄道の活性化が依然として重要であるとして、吉都線の存続による効果的な利用促進についても議論された。
議会の論議は市の課題を深く掘り下げ、議員たちが地元における市民の生活向上を目的にしていることが強く感じられた。各議員は市の未来に対する様々な提案を持ち寄り、市民とともに歩む市政の重要性を再確認する一幕となった。