令和5年第2回逗子市議会定例会が6月23日に開催された。
本定例会では、教育に関するさまざまな問題が提起された。
特に注目されたのは不登校対策についてであった。田幡 智子議員は、学校に行きづらい児童・生徒に対して支援教室を整備することを提案し、専任の指導員が配置されることで、児童・生徒にどの程度支援が行き届くか、教育長の所見を求めた。それに対し、教育長の大河内 誠氏は、専任指導員の配置により、これまで登校できなかった子供たちに対する支援が期待でき、欠席が出始めた子供に早期支援が可能となるとの考えを示した。さらに、家庭訪問なども積極的に行い、在宅で学ぶ児童への支援を強化する姿勢を強調した。
また、子供のスポーツ機会についても議論が行われた。田幡 議員は、運動能力が低下していることを指摘し、自主事業でのスポーツ教室や地域のスポーツ団体への参加促進を求めた。この点に対し市長の桐ケ谷 覚氏は、ジュニアスポーツ教育の重要性を強調し、自身が進める環境整備の必要性を強く訴えた。
津波対策の議論においても、田幡 議員は津波避難誘導標識の設置について提言し、避難経路を市民に周知させる必要性を訴えた。市長は津波避難の周知に関する手法の一つとして、しっかりと情報を提供していく考えを示した。
一方で、環境問題への対応としては、香害や化学物質過敏症も取り上げられた。田幡 議員は、消費生活センターの支援が必要であるとし、その状況と今後の対応策について質問し、消費生活相談の内容も共に広めていく意義を強調した。
このように、教育と環境問題、さらなる市民生活向上に向けた貴重な意見が交わされる中で、教育補助員の配置、新制度の導入、民間との連携による支援強化が求められている。市が抱える課題に対し、適切な支援を行い、未来に向けた取り組みが期待されるところである。