令和4年第3回定例会が柏市議会で開催され、様々な重要なテーマについて議論が行われた。特に注目を集めたのは、コロナウイルスの影響に関する議論だった。コロナ対応について細かなデータと共に、林紗絵子議員が提起した質問に対し、保健所理事の沖本由季氏は、現在の夏期において陽性者数が増加している状況を挙げ、特に医療機関へのアクセスを保障する重要性を強調した。一方、子ども・若者支援センターについても様々な意見が交わされ、中高生の居場所創出の必要性が強調された。市長の太田和美氏は、地域での若者支援や、高校生向けのプログラムへの取り組みを引き続き進める必要があると述べた。また女性支援の一環として、コロナ禍における生理の貧困問題も取り上げられた。福元愛議員は、その背景には経済的困窮などがあると指摘し、更なる支援策の強化が必要であると訴えた。教育長の田牧徹氏は、教育現場における生徒たちへの理解を深める施策を進めていると説明した。
さらに教育関連の問題として、不登校やPTAの任意性の確保も議題に挙がり、メンバーの共感が得られた。特に不登校については、淘汰厳しき社会の中、学校以外の居場所や支援がどれだけあるかがこの議論における重要な要素となった。教育委員会としての取り組みやリソースについても詳しく議論され、特に非公然的な教員不足についても確認が進んでいる。