令和2年9月9日、我孫子市議会第3回定例会が開かれ、4名の議員による一般質問が行われた。無所属フォーラムの海津にいな議員は、国勢調査2020年や人口動向についての質問をし、特に外国人の移動と定着に関する課題を提起した。海津議員は、「我孫子市における外国人の人口が、一定の期間に著しい影響を受けていないと見受けられるが、長期的視点での移住施策が求められている」と強調した。
また、経済的影響や福祉問題についても言及。市民生活部の隈正章部長は、電話詐欺やDVに関するデータを示し、コロナ禍の影響で相談件数が増加していることを明らかにした。特にDVの相談件数は増加傾向にあることが確認された。
次に、海津議員は豪雨による浸水対策の成果について質問。このトピックに対して、建設部の古谷靖部長が過去の豪雨時の被害と現在の整備状況について説明した。政府の法令に基づき、雨水調整池や樋管の建設が進められており、今後の豪雨に対する対応力の向上が期待される。
次の質問者であるあびこ維新の芹澤正子議員は、災害防止に関する具体的な施策を繰り返し問い質した。芹澤議員は、地域の防災意識向上のためには、住民の参加が不可欠であり、積極的な広報活動が求められていると訴えた。市民の意見を反映させるためのプロセスの確保や、過去の経験を生かした施策の重要性について深堀りした。
さらに、公共交通機関に関する質問も続き、住民の移動の利便性向上が重要なテーマとなった。市内バスやタクシーの運行状況を把握し、今後のサポート体制の強化が求められているとの認識が示された。
最後に、都市の成長と発展についての議論があった。市長からは、我孫子市の今後のビジョンや重点施策についての報告があり、特に交通インフラへの投資が強調された。市議会は市民の声を拾い上げ、より良い施策を市と協力して進めるための重要な場であることを再認識する機会となった。